・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥3,000 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
福島県郡山市の中田町海老根地区に、今から350年ほど前の江戸時代から受け継がれている伝統的工芸品の海老根伝統手漉和紙を使用したうちわ。
おみやげグランプリ2020 クールジャパン賞 受賞商品
福島県郡山市が製作している広報こおりやまにて中田町の伝統工芸品である海老根伝統手漉和紙の記事を目にしたことがきっかけとなった。そこには、江戸時代末期から明治時代にかけての最盛期には、寺院と庄屋を除いて地区の全戸数で紙漉きが行われていたこと、昭和に入ってからは障子紙や唐傘紙用の需要が減り昭和63年に最後に一旦途絶えたこと。 しかし、平成10年に和紙の再興をめざし「海老根伝統手漉和紙保存会」が結成されたこと。 保存会が結成されたからといって、すぐに紙ができた訳ではなく、各戸にあった紙漉きの道具を集め、工房やかまどを作り、原料となる植物を育てるなど、作るまで2年もの歳月がかかったこと。伝統伝承にかけるただならぬ思いを知り、海老根伝統手漉和紙の楽しさを伝えていきたいと思い開発した。
海老根うちわは、実用的かつ、装飾も兼ね揃えたうちわである。心材には、木質繊維板を使用し、丈夫かつ自然の温かみも兼ね備える。地紙の部分には、海老根伝統手漉和紙を使用している。和紙から透けて姿をあらわす。飾って楽しむこともできます。
デザインを海老根蘭と麻をモチーフとしました。 海老根蘭は、海老根和紙の名前にも由来している。海老根蘭の花言葉は、謙虚、誠実であり、保存会の誠実な活動と相まって心打たれデザインしました。
麻は、日本伝統図案であり、子供たちの健やかな成長の願いが込められています。 また、魔除けの意味ともされています。小さな頃から伝統に振れ、すくすくと育ってほしいと願いを込めデザインしました。
素材・海老根伝統手漉和紙・木質繊維版
塗装・ウレタン塗装 食品衛生法適合塗料
サイズ・横24.5cm×縦34cm×高0.25cm
重量・約45g 飾り立て付
※画像はイメージです。
和紙は、手漉きの為、厚みや色合いは、若干ことなります。
世界に1つだけの風合いをお楽しみ下さい。
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥3,000 税込